古典への招待
作品の時代背景から学会における位置づけなど、個々の作品についてさまざまな角度から校注・訳者が詳しく解説しています。
伝統と創造
第43巻 新古今和歌集より
第八勅撰和歌集である『新古今和歌集』は、最古の歌集である『万葉集』、第一勅撰和歌集である『古今和歌集』と並んで屹立 している名歌集である。そのうち、『万葉集』と『古今和歌集』との間には、漢詩文全盛時代という断層があるが、『古今和歌集』と『新古今和歌集』とは一つづきの伝統を形作っている。その伝統の中で、『古今和歌集』は知性のまさった抒情で、『新古今和歌集』は感性のまさった抒情で、それぞれに美しく花開いた。
ところで、『新古今和歌集』成立の直前まで、九十一歳という長寿を保って、第一線歌人たちを育成した大歌人藤原俊成 は、第七勅撰和歌集である『千載和歌集』を文治三・四年(一一八七・一一八八)に後白河院に撰進してのち、建久八年(一一九七)に式子 内親王にさしあげた『古来風躰抄 』の中で、『古今和歌集』について、
延喜 の聖 の帝 の御時 、紀友則 ・紀貫之 ・凡河内躬恒 ・壬生忠岑 などいふ者ども、この道に深かりけるを聞こし召して、勅撰あるべしとて、古今集は撰び奉らしめ給ひけるなり。この集の頃ほひよりぞ、歌の善き悪 しきも撰び定められたれば、歌の本躰 には、ただ古今集を仰ぎ信ずべき事なり。
と述べ、また、重ねて、
旧年 に春立ちける日詠める 在原元方
弥生 の晦日 雨の降りけるに、藤の花を折りて人に遣 はしける 業平の朝臣
志賀 の山越えにて、石井のもとにてもの言ひける人に別れける時詠める 紀 貫之
民部卿家歌合 」には、
大方 は、歌は、必ずしも、絵の処のものの色々の丹 の数をつくし、つくもつかさのたくみのさまざま木の道を彫 りすゑたる様にのみよむにあらざる事なり。ただよみもあげうちもながめたるに、艶 にもをかしくも聞ゆるすがたのあるなるべし。たとへば、在中将業平朝臣の、「月やあらぬ」といひ、紀氏の貫之、「雫 に濁る山の井の」などいへるやうによむべきなるべし。
と述べており、『古来風躰抄』には、
慈鎮和尚自歌合 」には次のように述べている。
『新古今和歌集』はこういう美学に支えられて成立したことになる。
「慈鎮和尚自歌合」が成立してから間もない建仁元年(一二〇一)六月には、第一線歌人三十名が動員された、後鳥羽院主催の空前絶後の大歌合「千五百番歌合」の百首歌が詠進されているし、同年七月には、『新古今和歌集』撰定のための和歌所が設置されているのである。
ところで、『新古今和歌集』成立の直前まで、九十一歳という長寿を保って、第一線歌人たちを育成した大歌人藤原
万葉集は、時世 久しく隔たり移りて、歌の姿詞 、うちまかせて学び難かるべし。古今こそは、本躰と仰ぎ信ずべきものなれば……
とも述べている。ここには、俊成らの寄って立つ和歌伝統の本体(本源)が『古今和歌集』にあるということの確信が示されているのである。
その確信は、『古今和歌集』の歌に即しては、以下に列挙するような「評言」の中に明らかにうかがわれる。
(1)年のうちに春は来にけり一年 を去年 とやいはん今年 とやいはん(春上)
〔評言〕この歌、まことに理 強く、またをかしくも聞えて、有難 く詠める歌なり。
〔評言〕この歌、まことに
春立ちける日詠める 紀 貫之
(2)袖 ひちてむすびし水の氷れるを春立つ今日 の風や解くらん(春上)
〔評言〕この歌、古今にとりて、心も詞も めでたく聞ゆる歌なり。「ひちて」といふ詞や 、今の世となりては少し旧 りにて侍 らん。「つも」「かも」「べらなり」などはさることにて、それより次々少しかやうなる詞どもの侍るなるべし。
〔評言〕この歌、古今にとりて、心も
題しらず 読人しらず
(3)梅が枝 に来ゐる鶯 春かけて鳴けどもいまだ雪は降りつつ(春上)
〔評言〕これらは、今の世にもいみじくをかし。
〔評言〕これらは、今の世にもいみじくをかし。
歌奉れと仰せられし時詠みて奉りける 紀 貫之
(4)桜花咲きにけらしもあしひきの山の峡 より見ゆる白雲(春上)
〔評言〕「けらしも」と言へるも、この歌には限りなくめでたく聞ゆ。
〔評言〕「けらしも」と言へるも、この歌には限りなくめでたく聞ゆ。
(5)濡れつつぞ強 ひて折りつる年のうちに春は幾日 もあらじと思へば(春下)
〔評言〕「強ひて」と言ふ詞に、姿も心も、いみじくなり侍るなり。歌は、ただ一詞 に、いみじくも深くもなるものに侍るなり。
〔評言〕「強ひて」と言ふ詞に、姿も心も、いみじくなり侍るなり。歌は、ただ
(6)むすぶ手の雫 に濁る山の井のあかでも人に別れぬるかな(離別)
〔評言〕この歌、「むすぶ手の」と置けるより、「雫に濁る山の井の」と言ひて、「あかでも」など言へる、大方 すべて、詞、ことの続き、姿心 、限りなく侍るなるべし。歌の本躰は、ただこの歌なるべし。
〔評言〕この歌、「むすぶ手の」と置けるより、「雫に濁る山の井の」と言ひて、「あかでも」など言へる、
五条の后 の宮の西の対 に住みける人を、行方 知らずなりて、またの年、梅の花盛りに、月の傾 くまで、あばらなる板敷きに臥して、去年 を恋ひて詠みける 業平の朝臣
(7)月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身一つはもとの身にして(恋五)
〔評言〕「月やあらぬ」と言ひ、「春や昔の」など続ける程の、限りなくめでたきなり。
〔評言〕「月やあらぬ」と言ひ、「春や昔の」など続ける程の、限りなくめでたきなり。
題しらず 読人しらず
(8)ほのぼのと明石 の浦の朝霧に島隠れゆく舟をしぞ思ふ(羇旅)
〔評言〕柿本朝臣人麿の歌なり。この歌、上古、中古、末代まで相かなへる歌なり。
〔評言〕柿本朝臣人麿の歌なり。この歌、上古、中古、末代まで相かなへる歌なり。
題しらず 読人しらず
(9)恋すればわが身は影となりにけりさりとて人に添はぬものゆゑ(恋一)
〔評言〕この歌などは、ただこの頃の人の歌のめでたきにて侍るなり。
(2)・(9)は、『古今和歌集』内だけのすぐれた歌ということになるが、(4)・(5)は、特にことばのすぐれた生かし方に注目される歌であり、(1)は、『古今和歌集』時代に求められた知的興趣がきわだちつつ光芒を放つ歌であり、(3)・(8)は、時代を越えた味わいのある歌であり、(6)・(7)は、情感から発想・表現にわたって創造性の豊かな歌であるということになるであろう。
『古今和歌集』の歌をこのように見た俊成は、『古来風躰抄』が書かれた時の二年前、建久六年(一一九五)に催された「〔評言〕この歌などは、ただこの頃の人の歌のめでたきにて侍るなり。
歌のよきことをいはんとては、四条大納言公任 卿は金 の玉 の集 と名付け、通俊 卿の後拾遺の序には、「ことば縫物 のごとくに、心海 よりも深し」など申しためれど、必ずしも錦縫物 のごとくならねども、歌はただよみあげもし、詠 じもしたるに、何となく艶にもあはれにも聞ゆる事のあるなるべし。
と述べている。
俊成は、さらに、この二つの言説から深まって、建久末年ごろに成った「おほかたは、歌は、かならずしもをかしき節 を言ひ、事の理 を言ひ切らんとせざれども、もとより詠歌といひて、ただ読みあげたるにも、うち詠 めたるにも、なにとなく艶にも幽玄にもきこゆる事有るなるべし。よき歌になりぬれば、その言葉姿の外 に景気の添ひたる様 なる事の有るにや。たとへば、春の花のあたりに露のたなびき、秋の月の前に鹿の声を聞き、垣根の梅 に春の風の匂ひ、嶺 の紅葉に時雨 のうちそそぎなどする様なる事の泛 びて添へるなり。常に申すやうには侍れど、かの「月やあらぬ春や昔の」といひ、「掬 ぶ手の雫に濁る」などいへる也。なにとなくめでたくきこゆる也。
かやうなる姿詞に詠み似せんと思へる歌は、近き世には有りがたき事なるを、この近き年より此のかた見え侍る御 百首ども、且 つはこの御歌合などこそ、まことに有りがたきこととは見え侍れ。
ここには、『古今和歌集』からの和歌伝統に立つ創造的いとなみの究極として到達した幽玄美が、具体的に、かつ克明に語られている。かやうなる姿詞に詠み似せんと思へる歌は、近き世には有りがたき事なるを、この近き年より此のかた見え侍る
『新古今和歌集』はこういう美学に支えられて成立したことになる。
「慈鎮和尚自歌合」が成立してから間もない建仁元年(一二〇一)六月には、第一線歌人三十名が動員された、後鳥羽院主催の空前絶後の大歌合「千五百番歌合」の百首歌が詠進されているし、同年七月には、『新古今和歌集』撰定のための和歌所が設置されているのである。

ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。