古典への招待
作品の時代背景から学会における位置づけなど、個々の作品についてさまざまな角度から校注・訳者が詳しく解説しています。
連歌と俳諧と連句
第61巻 連歌集/俳諧集より
連歌
連歌は、長句(五七五)と短句(七七)との連続から成る韻文の一形態である。原則として二人以上で行ない、相互に創作と鑑賞とを即興的にくり返し、付き進めてゆく共同制作の文芸、つまり座の文芸であり、これには古く長い伝統がある。『日本書紀』に登場するこうした鎖連歌が、鎌倉時代十三世紀初め頃には百句続ける百韻の形式に定着してゆき、以後南北朝・室町時代・江戸時代を通して連歌といえば、この百韻の形式が通例のものとなった。
座の文芸である連歌には一定のルールがあり、それを式目という。また一座にはそれを統括する人物がおり、それを宗匠という。宗匠は連歌に熟達したベテランである。その宗匠を補佐し連歌の進行に気を配り、連歌を記録する者が執筆である。また一座の人々は連衆といっている。
百韻の場合では、二つ折りにした懐紙を四枚用いる。
連歌で一番はじめの句を発句という。発句は五七五の長句で、季語を詠みこみ切字を入れることが必要だが、何よりも百韻一巻を率いる重要なものだから、一句が独立した風格を持ち、余意余情が豊かなことが求められた。また一座の主賓が詠むことが多い。脇句は発句をついで七七の短句で、発句に打ち添えるように付け、体言止めが多い。脇は会を催した亭主が付けることが多い。第三は五七五の長句で発句と脇の世界を転じてゆくのがよいとされ、宗匠が詠み、以下連衆が順に詠んでゆき、一順した後は、出勝ちで付けてゆく。最後の句は
ところで連歌のルールである式目には、
連歌では月や花を詠みこむが、百韻では四花七月(八月)といい、花は各懐紙に一句ずつ、月は各折に一句ずつ詠まれる。また春・秋の句は三句から五句続けてよく、夏・冬の句は一句ないし二句を限度とする。季のない句は雑の句といい、適宜季の間に詠み、恋の句なども詠んで変化をもたせる。その他、
連歌は鎌倉時代以降、南北朝の時代の
もっとも連歌は、このような高度なものばかりではなくきわめて庶民的なものでもあった。狂言『
ところで連歌は現代でも行なわれている。九州の今井
但し、名残折は揚 |
句の前を定座とす |
但し、名残折裏 |
はなくともよし |
但し、恋は二 |
句にてもよし |
かしこみてくぐる茅の輪の匂ひかな 紅夢
風すがすがし梅雨のあとさき 正謹
立つ虹は峰を片へに彩なして 淑子
入日ながむる内海の宿 隆志
大楠をねぐらの雀鎮まりし 佳
落葉踏みしめ歩くつれづれ 勲
月見んとまだきに出でし路遥か 裕雄
雁渡り来る空の深さよ 裕子
吹く風を秋と定めし人憶ふ 忠夫
なほなほ書の尽くることなく 清
引用例からでも、現代の優美な連歌の世界が十分に堪能できよう。風すがすがし梅雨のあとさき 正謹
立つ虹は峰を片へに彩なして 淑子
入日ながむる内海の宿 隆志
大楠をねぐらの雀鎮まりし 佳
落葉踏みしめ歩くつれづれ 勲
月見んとまだきに出でし路遥か 裕雄
雁渡り来る空の深さよ 裕子
吹く風を秋と定めし人憶ふ 忠夫
なほなほ書の尽くることなく 清
俳諧
ところで「俳諧」は、もともと「俳諧之連歌」の略称で、滑稽な連歌を意味している。連歌が純正になるに及んでその反措定として、法式もゆるめた俗なる「俳諧」が起ってくる。俳諧は、延文二年(一三五七)に完成をみた最初の連歌の准勅撰集『
俳諧は江戸時代に入ると、貞徳の指導による貞門時代を迎えるが、貞門時代には主として前句の事物(俳言)から、それに対応する事物(俳言)で応じて付ける「物付」の技法が中心となる。ついで宗因を中心とする談林時代には、前句の句意に応じて付句を付けてゆく「心付」の技法が多く用いられた。こうした俳諧の付方を、さらに前句から余情を感得して、余情で応ずるいわゆる「にほひ付」の技法によって高めたのが芭蕉である。貞門や談林の俳諧は、あくまでことばによる遊び、遊戯性を重視した。そうした言語遊戯的な俳諧を、和歌や連歌の高度な抒情性の豊かなものにまで高めたのが、芭蕉をはじめとする蕉門の人々である。もちろん俳諧では連歌とちがって日常卑近な用語や漢語、あるいは諺語など自由に用いている。そうした庶民的な素材を用いつつも、きわめて象徴的な完成度の高い韻文として、芭蕉らは俳諧を高めていったのである。
ところで、貞門や談林の時代には、連歌時代と同じく百韻の形式が用いられた。それが芭蕉の時代になると三十六句連ねる歌仙の形式が一般化した。
歌仙では懐紙二枚を用いる。初折の懐紙には表六句、裏に十二句書き、二枚目の名残の懐紙には表に十二句、裏に六句書くのを定法としている。発句・脇・第三はほとんど連歌の場合と変わらないが、
連句
連句という名称は、江戸時代にも発句と区別するために使われていた。しかし江戸時代には、俳諧之連歌つまり俳諧が一般的な用語であった。その俳諧は、明治二十年代になって正岡子規の革新運動により発句が俳句と称され、それにつれて俳諧も連句という用語が一般化した。それゆえ連句は、江戸時代以来の「俳諧」と、それに明治以後現代につづく「連句」とを含みこんだ名称となった。それに対し連歌はあくまで連歌であって、連句ということはまずない。連句は江戸時代では百韻・五十韻・世吉・歌仙などの形式があったが、現代のものでは歌仙がスタンダードで、さらに短い形式の胡蝶(二十四句・一花二月)、ソネット(十四句・一花一月)・居待(十八句・一花二月)・二十韻(二十句・一花二月)・
岩かげに魚が澄みゐる紅葉かな 信
笛をやめればすだく蟲の音 夷齋
一〇對〇以後は球場の月見にて 玩亭
またも三里に灸すゑるべく 秀太郎
早立ちに關の手形を忘れたり 夷
みぞれになつて痛む空き腹 信
一つ家に鎌とぐ音のおそろしく 秀
米粒ほどの蚤に驚く 玩
金庫には後生だいじの血統書 信
毛なみを撫でる指のしなやか 夷
ここには、文人が集まって一夕の歓をつくすといった清澄な世界が現代的な意識のもとに表現されているが、それは、先に示した杭全神社の伝統的な風雅をめざす連歌とは明らかに異なった世界のものだろう。
笛をやめればすだく蟲の音 夷齋
一〇對〇以後は球場の月見にて 玩亭
またも三里に灸すゑるべく 秀太郎
早立ちに關の手形を忘れたり 夷
みぞれになつて痛む空き腹 信
一つ家に鎌とぐ音のおそろしく 秀
米粒ほどの蚤に驚く 玩
金庫には後生だいじの血統書 信
毛なみを撫でる指のしなやか 夷
初しぐれ猿も小蓑をほしげなり 芭蕉
くしゃみひとつを落とす杉谷 藍
ピクニックおべんとひろげる人もいて 知里
ファーストキッスきょうはあげよう ときよ
麻の葉の赤い帯しめちとおきやん 敏女
青いギヤマンすかす月光 里
ノンポリも革マルもいま五十過ぎ と
終身雇用揺れて崩れて 女
芭蕉の発句で脇起しをしたものだが、まさに自由自在で、現代の風俗の色こい反映がみられよう。談林のくしゃみひとつを落とす杉谷 藍
ピクニックおべんとひろげる人もいて 知里
ファーストキッスきょうはあげよう ときよ
麻の葉の赤い帯しめちとおきやん 敏女
青いギヤマンすかす月光 里
ノンポリも革マルもいま五十過ぎ と
終身雇用揺れて崩れて 女
※なお、表示の都合上、書籍と異なる表記(傍点を太字に変更)を用いた箇所があります。ご了承ください。

ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。