古典への招待

作品の時代背景から学会における位置づけなど、個々の作品についてさまざまな角度から校注・訳者が詳しく解説しています。

和学者と和歌惰弱論

第82巻 近世随想集より
 和学とは、漢学に対する語で、日本の歴史、文学、法制、有職故実ゆうそくこじつその他のことを対象とする学問である。この和学の語が見える早い資料として知られているのは林鵞峰はやしがほう寛文かんぶん年間に定めた「忍岡家塾規式しのぶがおかかじゆくきしき」(『鵞峰林学士文集がほうりんがくしぶんしゆう』五一)におけるもので、そこでは経科、読書科、文科、詩科の四科と共に、倭学(和学)が堂々一科として立てられている。このことを受けて、のちに荻生おぎゆう徂徠そらいは、林家りんけが大学頭を務める昌平黌しようへいこうの学問のあり方について述べた『学寮了見書がくりようりようけんしよ』の中で、「春斎しゆんさい(鵞峰)時分学寮の教方大抵全備仕候而、尤なる事共道春より伝来の家法に相見候」と述べ、基本的に賛同の意を表しながら、同時に「和学は春斎も中々及不申程の者にて御座候」と、こと和学に関しては、鵞峰もなかなか手が及ばなかったことを言う。実際、昌平黌において和学が行われたことはあまり聞かれない。和学に関しては、漢学者によるよりも、和学を専門とする人々によって行われたというのが実状であろう。もちろん日本の歴史、法制などの方面に顕著な学績を残した漢学者も少なくないが、彼らにとって厄介だったのは、和歌や物語など文学に対する知見の浅薄さであり、この方面では、めったに専門の和学者、歌人に太刀打ちできるものではなかった。それでも鵞峰も徂徠も、和学はあくまで漢学の一科として学ぶべきとしたのであるが、それは漢学者も日本の学問を修得すべきと考えたほかに、もう一つ理由がある。すなわち和学が、道徳をむねとする経学けいがくなどから切り離れて、単独で行われることをよしとしなかったのである。
 さて、和学者ことに和歌の詠作や歌書、物語の注釈を担った人々としては、まずは朝廷および堂上とうしようの諸家を挙げなければなるまい。とくに古今伝授こきんでんじゆ(受)が細川幽斎ほそかわゆうさいを通じて朝廷に伝えられ、水尾みずのお天皇てんのうがその伝授を受けると共に、歌学をはじめとする学問、諸芸の普及、発展に努めたため、廷臣の堂上諸家にも優れた人材が輩出し、そのことが堂上歌学の権威化に拍車をかけることになる。そしてもとよりそのことは、かの『禁中並公家諸法度きんちゆうならびにくげしよはつと』の「和歌自光孝天皇絶、雖綺語我国習俗也。不棄置」という、朝廷および公家に対する、幕府の基本的政策と合致するものであった。またそれは、『武家諸法度ぶけしよはつと』に「文武弓馬之道専可相嗜事」とされた武家が、和歌をたしなむことを妨げるものでは決してなかったし、公家の門人となって歌詠にいそしむ武家も多く、それが堂上歌壇を支える基盤ともなったのである。
 公家で有力な歌人、和学者を出したのは、三条西さんじようにし中院なかのいん烏丸からすまる日野ひの冷泉れいぜいなどの諸家であるが、地下じげにも幽斎に学んだ木下長嘯子きのしたちようしようし松永貞徳まつながていとくおよびその門流がいて、民間でも歌詠、和学が盛んに行われた。その中心はもちろん京都であったが、山本春正しゆんしよう清水宗川しみずそうせん岡本宗好おかもとそうこうらの歌人を水戸みと徳川光圀とくがわみつくにが招き、ついで北村季吟きたむらきぎんを将軍徳川綱吉つなよしが召し寄せるなど、時の為政者が進んで歌学の振興に意を用いたために、江戸にも次第に歌壇かだん文苑ぶんえんらしきものが形成されるに至った。その一端は、春正等の編になる私撰集『正木まさきのかつら』やその続編を意図した戸田茂睡とだもすい編の同じく『とりあと』などによって知られる。もっとも茂睡は、堂上歌壇の急先鋒として有名であり、現にその歌学書『なしのもとしゆう』では、堂上歌学の祖師藤原定家に対する批判も容赦ないものがあり、宗川らの「定家のいはれたとなれば、あしくても用来る也」(『清水宗川聞書』)という定家崇拝の姿勢とは、とても相容れないものがあったはずである。しかし、『鳥之迹』には宗川、宗好らの東下の歌人の作品も少なからず入っており、かつ『むらさき一本ひともと』所収の了然尼りようねんに聞書ききがき歌(『若むらさき』とも)によれば、茂睡の叔父山名光豊やまなみつとよ、号玉山ぎよくざんの邸宅で宗川、茂睡らが八月十五日の月見会を開いており、交渉も確実にあったことがわかる。
 ところで、茂睡の『梨本集』は歌学書でありながら、その中に、「慶長の年、上杉景勝御退治として宇都宮まで御出陣の時、我等父忠、祖父山城守名代として組の大御番衆五十人をつれ、…」と、徳川家康の譜代の臣である祖父渡辺茂、駿河大納言忠長の付人である父渡辺忠が、関ケ原の戦前後に立てた武功について誇らしげに述べるくだりがある。同様に『紫の一本』においても、渡辺氏、得船入道とくせんにゆうどうなる人物を通じて先祖の手柄を語らしめるくだりがある。かつ『紫の一本』の浅草艸菴記では、明らかに茂睡自身を思わせる庵主について「あるじもとろくること年あり。ゆゑ兵器へいきたしなみ、凜然りんぜんとして膚撓ふたうせず。これを丈夫ぢやうぶひつべし」(本文二二五~六ページ)と、「丈夫」であることを強調する。彼様かようのことが、先祖書および自伝としての性格を持つ『田家系図并ニ高名物語』に語られるのは当然としても、『紫の一本』『梨本集』といった、武辺譚ぶへんたんとは縁違いはずの書物の中にまで持ち出す茂睡の性癖は、いささか問題視すべきものがある。
 そもそも茂睡に兵学者の一面があったことは、その著『梨本書』をひもとけば明らかであるが、その茂睡が親しんだであろう書物の一つに、雑史、浄瑠璃じようるり絵草子えぞうしなど多彩な形態で読まれた『北条ほうじよう五代記ごだいき』があり、その「早雲寺殿そううんじどの廿一ケ条」には、「歌道なき人は無手にいやしき事也。学ぶべし」とある。つまり、歌道は、戦国の世にあっても弓馬の道と同様、武家の大事な嗜みの一つと見られていたのであり、そのため当時の武家は「連歌師などの浪々して京より下りたるを師として」(『梨本集』二)歌を学ぶことに励んだという。しかしながら、武家にとっての和歌は、表芸である武辺を離れてはありえず、あくまで武道あっての歌道という意識が強かったことはいうまでもあるまい。茂睡は武士の気象を人一倍、重んじた人であるだけに、歌学書を著すにおいても、どこかで武張った男らしい一面を表現しておきたかったのではなかろうか。
 一方、公家の歌人、和学者は、なかば家業として公認されていたこともあり、安閑として歌詠を事としていたかというと、決してそうではない。近世前期の代表的堂上歌人の一人日野資慶ひのすけよしの『資慶卿消息きようしようそく』には、
なほ精神にしてまこと有れば、天地あめつちをうごかし、鬼神きしんを感ぜしめ、人民をす。これ和歌の徳といへり。…こといつはりかざりことやうならんは、狂言妄語きやうげんまうごの罪のがれかたし。しからば大夫たいふ吟詠ぎんえいとてもてあそぶにたらんや。
とある。この資慶の口勿は、まったく『古今和歌集』真名序まなじよの表現を踏まえたもので、とくに「大夫の吟詠」云々は、同真名序の、
好色の家、此を以ちて花島の使と為し、乞食きつしよくの客、此を以ちてくわつけいはかりごとを為すこと有るに至る。ゆゑに半ば婦人のたすけと為り、大夫たいふの前に進むること難し、
と、和歌の衰退、澆季ぎようきを述べたくだりを強く意識したものである。すなわち、当時の公家にとって、『古今和歌集』は絶対的な規範きはんでありながら、同時にそれが好色、活計の手段に成り下り、「婦人の右」にはなっても「大夫の前」には進めがたいという、女性的性格を持つに至ったことを、それなりに深刻に受け止めざるを得なかった。そして資慶は、「まこと」による歌詠であれば、その女性的性格をまぬがれ、大夫の吟詠たりうることを論じたのであるが、この「まこと」という語には、心の邪正、真偽を問う、道徳的な価値感がはっきりと持ち込まれていた。
 しかしそれでも、熊沢蕃山くまざわばんざんの『三輪物語みわものがたり』二のように、道徳性を欠いた当時の公家歌人を「歌よみの芸者」と非難し、「歌と有職いうそくとにて公家の道は亡びはべる事也」と断言してはばからないような苛烈な意見も存した。徂徠も『徂徠先生答問書』の中で、詩と和歌を比較して、「此方之和歌なども同趣に候得共、何となくただ風俗之女らしく候は、聖人なき国故と被存候」と、やはり和歌の女性的性格を、道徳感の欠如に求めている。こうした見方は、漢学者にはある程度、一般的なものであったと見るべきで、伊藤東涯門の篠崎東海著『和学弁』のように、「そのおとろへ延喜えんぎの頃より、あまり和歌にふけられて、一条帝の頃は女の如く惰弱だじやくになり」云々と、日本の国情を惰弱なものにおとしいれたのも、もっぱら朝廷が和歌をもてあそんだせいであるとする、たいそうな批判も存した。ともかく『古今和歌集』以来の和歌における非道徳性、女性的で惰弱な性格をいかに克服するかは、近世の和学者、歌人にとって、いわば喉元のどもとに突きつけられた刃物のように、等しく避けて通ることのできない問題であった。
 万葉研究の大成者として知られる契沖けいちゆうなどは、『万葉代匠記まんようだいしようき』初撰本の惣釈で、
心のいつはりなくまめやかなるをば、まごころといひ、ことばのいつはりなきをまことといふ。真心真言なり。さるを心にいつはりなきをも、まこととのみいふは、いつはりなき人は、こころとことばとあひかなふうへに、いふことはあらはにて、知やすければなり。
と述べ、歌のあるべき姿として、心、ことばに偽りのない「まこと」による歌を積極的に論じていた。しかるに契沖は、なぜか同書の精撰本においては、「まこと」について論及するのをやめている。他の著書においても「まこと」の記述が見えないうえは、契沖は、詠歌に「まこと」という道徳的な価値感を持ち込むことを放棄したように思う。この契沖の姿勢が、いかに本居宣長に影響を与えたかについては「解説」を参照されたい。
 さて契沖の跡を追うように現れた和学者として知られるのが荷田かだの春満あずままろである。春満は『創学校啓』で、「万葉集は国風の純粋」「古今集は、謌詠かえいの精選」として両集を学ぶべきことを述べながら、同時に「格律の書氓滅ぼうめつせば、復古ふつこの学誰かここに問はん。詠謌えいがの道敗闕はいけつせば、大雅たいがの風何ぞ能く奪はん」と、律令の学と合わせて詠歌をさかんに推奨する。ただし、その春満の家集『春葉集』に添えられた荷田信美かだののぶよしの序文に、
をとこ女のなからひ、何くれのものによせ、心にもあらぬあだし言をいひいだせるは、まことを述る歌のほいならずとて、恋の題をふつによまず
とあるように、恋の題詠をしなかったことはつとに有名である。春満あずままろが、恋の題を詠むことを忌避したのは、一方で律令の大事を説きながら、他方で『古今和歌集』に見られるような姦淫かんいん猥褻わいせつの歌を詠むのは自家撞着にほかならないと考え、自制したことによる。そして春満の恋歌論は、『春葉集』の出版にかかわった伴蒿蹊ばんこうけい上田秋成うえだあきなりといった人々に意外に深い傷跡を残した。すなわち蒿蹊は『恋歌論』などで春満に理解を示し、秋成は家集『藤蔞冊子つづらぶみ』はもとより、『春雨物語』の「海賊」にまで『古今和歌集』の非道徳性の問題を引き摺ったのである。
 また春満の弟子である賀茂真淵かものまぶちは、『にひまなび』で、
今その調の状をも見るに、大和国は丈夫ますらを国にして、いにしへをみなも丈夫にならへり。かれ万葉集の歌は、凡そ丈夫の手振てぶりなり。山背やましろ国は手弱たをや国にして、丈夫も手弱女を習ひぬ。故、古今歌集の歌は、専ら手弱女の姿なり。
と、男は丈夫風を目指して『万葉集』を見習うべきとし、『古今和歌集』の読み人知らず歌を理想とする女とは、区別すべきとする独得な歌論を主張した。これによって真淵は、和歌の惰弱な性格を克服しようとしたわけであるが、その主張は必ずしも門弟らの積極的に受け容れるところとはならなかった。その一人村田春海むらたはるみは、『歌がたり』の中で『古今和歌集』を宗と学ぶべきことを説く一方、親しい漢学者が「丈夫の心をのばへむはただ唐歌からうたこそあれ、手弱たをやのすさみに似たらむ事は、我はえせじ」と言ったという漢詩(唐歌)優位論に理解を示し、和歌惰弱説には手をこまねいているばかりである。しかも春海は『和学大概わがくたいがい』の中で「はやししゆんさいが諸生を教る五科のうち、和学科をたてけるはこころある事なり」とし、鵞峰がほうの「忍岡家塾規式」を支持しており、この辺りに儒者を自称してはばからなかった春海の本音が表れているように見える。(鈴木 淳)
注 戸田正彦「戸田茂睡考―『戸田家系図并ニ高名物語』に見る人間茂睡―」『青山語文』二〇、平成二年三月。
ジャパンナレッジとは

ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る

タイトル一覧