古典への招待
作品の時代背景から学会における位置づけなど、個々の作品についてさまざまな角度から校注・訳者が詳しく解説しています。
「色好み」のルーツ
第66巻 井原西鶴集(1)より
本書に収めた西鶴初期の作品には、それぞれ「好色 」と冠しているが、それぞれ概念が異なる中に、第一作の『一代男』と第二作の『二代男』の好色は同一概念であり、それは『一代男』の第一章で、「色道 ふたつに寝ても覚 めても」という色道(好色)である。
そこで「好色」という漢語と、訓読して「色好み」のルーツを探っておこう。 『史記』『漢書』『論語』などの中国古典に散見する「好色」は、美貌 または情事にふけることを意味し、それを訓読したのが「色好み」である。目下のところ平安時代に登場した用語ということになっている。平安初期の『竹取物語』に、「色好 といはるるかぎり五人」とあり、また中期の第一勅撰集『古今和歌集』の紀貫之 の仮名序に、「今の世の中、色(華美)につき、人の心、花になりにけるより、あだなる歌、はかなき言 のみいでくれば、(和歌は)色好みの家に埋 れ木の、人知れぬこととなりて」とある。和歌が奈良時代の国を挙げての『万葉集』とちがって、プライベートな恋愛や結婚生活のコミュニケーションの手段となってしまい、パブリックな「晴 」の文芸でなく、プライベートな「褻 」の文芸に堕してしまったことを嘆いているのである。さらに、この仮名序にもとづいて漢詩人の紀淑望 が書いたと推定されている漢文の「真名 序」には、もちろん「好色 」とあるので、この漢語と和訓の用語使用は、朝廷からお墨付 が出たようなものである。
ところがこの「好色」という漢語の原典は、すでに前期王朝末期の『万葉集』編纂 当時には、唐から輸入されていたようである。真言宗の開祖・空海著の『三教指帰 』の成立は、平安遷都(七九四年)の三年後である。その上巻に「恒 に蓬頭 (みだれ髪)の婢妾 を見ては、已 に登徒子 が好色に過ぎたり」(原漢文)とある。登徒子は中国の春秋戦国時代の楚 の襄 王の太夫で、楚の詩人・宋玉 の『好色賦 』に、「好色漢」として挙げられた人物である。空海が唐の長安に留学したのは延暦二十三年(八〇四)であるから、七九七年に『三教指帰』を書き上げる以前に、稀代 の秀才・空海が舶来の『好色賦』を読んでいたことは明らかである。
もちろん万葉歌人たちが、漢語の「好色」を「色好み」と和訓するまでには到 っていないが、それに該当する事例や人物や用語が存在していたことは、『万葉集』巻二の相聞 (恋愛)の歌二首(一二六~一二七番)が物語っている。
遊士 と 吾は聞けるを 屋戸 貸さず 吾を還 せり おそ(鈍感)の風流士
大宰府 長官・大伴旅人 の弟で、『万葉集』切っての抒情 歌人・大伴家持 の叔父にあたる大伴田主 は、容姿のすぐれた風流士 (プレイボーイ)として聞えていた。時に独身の石川女郎 は田主との同棲 を望んでいたが、よい仲立ちがないので、ある夜、下賤な老女に化けて土鍋 を提げ、田主を訪れて「火をいただきたい」と申し入れたが、田主は女郎のからくりを察して家に入れず、火を与えただけで追い返してしまった。そこで女郎が、「わたしの思いを察せず追い返したとは、ほんとに血のめぐりのわるい、見掛け倒しの風流士だ」となじったので、「そういう下ごころを察して去気 なく帰した私こそ、本物の風流士なんだ」と田主が切り返したのだ、という。
さてこの「風流士」の「士」は男を意味するが、「風流 」は元来、野暮な田舎風を意味する「鄙 」の対語で、「みや」は宮すなわち神社や貴族の宮殿のある所、都会風・宮廷風、すなわち優雅な風俗や慣習を意味するが、特に「風流士 」は男女の情愛に通じたプレイボーイを意味した。なお「みやび」に優雅の「雅」の字をあてるようになったのは、漢字を多用するようになった中世(和漢混淆文 )以後のことである。
この前期王朝の恋の諸分 に通じた「みやびお」を懐かしがって、「昔人 は、かくいちはやきみやびをなむしける」と懐古的発言をしたのは、平安中期の『伊勢物語』の第一段「初冠 」で、『万葉集』時代の残照である。だが『竹取』をはじめ『源氏』や『和泉 式部日記』など、仮名書きの恋物語が主流となった平安時代になると、前時代的な「みやび」や音読の「好色」は用いられず、訓読の「色好み」を専用するようになった。
それでも中世歌壇や歌人は「雅び」を階級的美意識とした王朝文芸の影響下にあったから、鎌倉時代末期の歌人の兼好法師が、『徒然草』第三段で言う。
所詮 は一夫多妻で不倫意識もなく、「色好み」を風流韻事の一環と見る王朝的思考に対する挽歌 にほかならない。
京都という限られた無風地帯は別格として、すでに十二世紀末に開始された武家社会では、一二三二年(貞永元)に頼朝以来の判例をふまえた『御成敗式目 』が、北条泰時 によって編纂されていた。
塩竈 明神で主 のある舞姫をレイプしそこない、片小鬢 を剃られたという件 は、近世初期までは地方に上記の古法が残っていたことを西鶴が承知していたからである。
これでは「みやび」だの「色好み」だと気取っておられるはずがない。しかも、まもなく『太平記』巻二十七が、「臣君 を殺し子父 を殺す。力を以 争ふ可 き時到る故に、下剋上の一端にあり」という、力ずくのインモラルの時代がやってきた。かつ、室町後期の応仁 の乱に引き続く戦国時代になると、嫁の不義密通は一家一門の恥だというので、妻敵討 が公認されるまでになった。だから御伽草子 の『物くさ太郎』に、「主 なき女を呼びて、料足 (金銭)を取らせて逢ふことを、色好みといふなり」とあるように、不倫はペナルティーが怖いから、独身の女を金で買ってすまそうという、買春ツアーのおっさんみたいなのが「色好み」となっては、万事休すである。
後期王朝時代に匹敵する三世紀に近い泰平の時代と文化を演出した近世の徳川幕府は、関所を廃止して交通の自由を設定するとともに、貨幣制度を発足させ、その貨幣を鋳造し運営する商人(町人)を優遇した。特に直轄都市の江戸をはじめ、駿府 ・京都・大坂・堺 ・奈良などの地子銭 (年貢)を免除したのは、商業の繁栄こそ興国のゆえんと考えたからであった。その結果、町人階級はその富に見合った教養(詩歌・諸芸・美意識)を保持するに到った。だが、彼等の日常生活は、封建道徳や、家族・身分制度に拘束され、しかも政治に参加する自由は皆無であった。
こうした町人対策と並行して、幕府は中世の無秩序な散娼 制度を、治安維持のために廓 制度(公娼)に切り替えた。特に京・大坂・江戸三都の廓は「御免 のお町 」(略して、お町)と称し、その格式・設備・妓風を誇ったので、一も二もなく有産・有識階級である町人のサロンとなった。
遊女屋の亭主に「忘八 」と当て字したのは、儒教の八徳「仁義礼智信忠孝悌」を忘れさせてくれるボスだからという洒落 である。しかもその三都の廓(島原・新町 ・吉原)は半世紀余りで、王朝の「雅び」に相当する「粋」という遊びの美学とエチケットを醸成したので、王朝の「好色」(色好み)が蘇 る格好の場となった。その美学とエチケットを体系化したのは、京都の分限者の家に生まれ、十代から三十代にかけての遊興と諸国遊里の実地調査をまとめた『色道大鏡 』(十八巻・延宝六年‐一六七八‐序)の著者、藤本箕山 であった。この箕山が衒学 的かつ即物的に叙述した好色道である「粋」を、箕山と親しかった西鶴が文芸化したのが、処女作『好色一代男』と続編の『諸艶大鑑 』(好色二代男)であったことは、『色道大鏡』を翻刻・解説した野間光辰君も指摘しているから、贅言 を要しない。
だが西鶴の西鶴たるゆえんは、廓という一般社会のモラルや慣習から隔離された租界 内で通用する「粋」という美意識に固執せず、好色の意味を拡大解釈して、まもなく粋とは対極の、目覚めた性愛に不惜身命 の『好色五人女』や、性を商品化しなければ生きていけなかった『好色一代女』などを、社会的視点をもって書いている点にある。好色物に限らず晩年の町人物においても然 であるが、これは彼が特定の美意識やイデオロギーに束縛されず、やむにやまれぬ人間の業 を描き続けたリアリストであったことの証 である。オフレコせずに堂々と正反合の人生の表裏を眺め描いた西鶴であったから、彼の文学は明治・大正・昭和・平成の近現代を生き続けているのである。(暉峻康隆)
そこで「好色」という漢語と、訓読して「色好み」のルーツを探っておこう。 『史記』『漢書』『論語』などの中国古典に散見する「好色」は、
ところがこの「好色」という漢語の原典は、すでに前期王朝末期の『万葉集』
もちろん万葉歌人たちが、漢語の「好色」を「色好み」と和訓するまでには
石川女郎 、大伴宿禰田主 に贈る歌一首
大伴宿禰田主の報 へ贈る歌一首
遊士に 吾はありけり 屋戸貸さず 還しし吾ぞ 風流士 にはある
この贈答歌に付いている漢文の解説を、多少の私見を交えて略解しよう。梅花を愛した風流のさてこの「風流士」の「士」は男を意味するが、「
この前期王朝の恋の
それでも中世歌壇や歌人は「雅び」を階級的美意識とした王朝文芸の影響下にあったから、鎌倉時代末期の歌人の兼好法師が、『徒然草』第三段で言う。
よろづにいみじくとも、色好まざらん男 は、いとさうざうしく、玉の巵 の当 なき心地ぞすべき。……女にたやすからず思はれんこそ、あらまほしかるべきわざなれ。
また第一三七段に言う。花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは。…… 男女 の情 も、ひとへに逢 ひ見るをばいふものかは。逢はでやみにし憂 さを思ひ、あだなる契 をかこち、長き夜をひとりあかし、遠き雲井 を思ひやり、浅茅 が宿 に昔をしのぶこそ、色好むとは言はめ。
これを合わせ読めば、千変万化する無常の美を愛すべきだという、動乱期の詩人の美意識にもとづく「色好み」の解釈だということがわかる。しかし、京都という限られた無風地帯は別格として、すでに十二世紀末に開始された武家社会では、一二三二年(貞永元)に頼朝以来の判例をふまえた『
強姦和姦を論ぜず、人妻と懐抱の輩、所領の半分を召され、所帯なき者は遠流 に処すべきなり。次に道路辻において女を捕える事、御家人は百ケ日の間出仕を止め、郎従以下に致りては、片方の鬢 を剃 り除くべし。
という厳罰が必要な荒くれた世相だったのである。なお『好色一代男』巻三・二十七歳の章で、神主に化けた世之介がこれでは「みやび」だの「色好み」だと気取っておられるはずがない。しかも、まもなく『太平記』巻二十七が、「臣
後期王朝時代に匹敵する三世紀に近い泰平の時代と文化を演出した近世の徳川幕府は、関所を廃止して交通の自由を設定するとともに、貨幣制度を発足させ、その貨幣を鋳造し運営する商人(町人)を優遇した。特に直轄都市の江戸をはじめ、
こうした町人対策と並行して、幕府は中世の無秩序な
遊女屋の亭主に「
だが西鶴の西鶴たるゆえんは、廓という一般社会のモラルや慣習から隔離された
※なお、表示の都合上、書籍と異なる表記(傍点を太字に変更)を用いた箇所があります。ご了承ください。
前へ | 次へ

ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。