古典への招待
作品の時代背景から学会における位置づけなど、個々の作品についてさまざまな角度から校注・訳者が詳しく解説しています。
『十訓抄』の魅力
第51巻 十訓抄より
黒いカラスは白いカラス?
屋根の上に、二羽の黒いカラスが止まっていたとしよう。それを見たある人が、「あそこにカラスがいるが、どうも一羽は頭が白いようだ。違うかな」
と聞いてきた。即座にこう答える。
「いえいえ、二羽とも黒いカラスですよ。見間違いですよ。よくごらんください」
と答える。これは失格。あるべき答え方は、しばし見つめて、
「おっしゃる通りでございます…」
これが『十訓抄』おすすめの答えなのである。事実は無論、二羽の黒いカラス。これをなぜ、「おっしゃる通りでございます」と答えることが、良いのか。『十訓抄』編者は、どうしてこのような答え方を推奨するのか。この教訓の奥にはどのような事情があるのか。こうした結論に至った編者の心の内奥を知る必要がある。
原文では、こう述べられる。聞いた人は
あるつとめて、手水 持ちて参 りたりける、仰おほせに、「かの車宿 の棟 に、烏 二つ居 たるが、一つの烏、頭の白きと見ゆるは、僻事 か」と、なきことをつくりて、問ひ給ひけるに、つくづくとまぼりて、「しかさまに候ふ、と見給ふ」と申しければ、「いかにもうるせき者なり。世にあらむずる者なり」とて、白河院 に進 らせられけるとぞ(一ノ四十一話)。
顕房は、盛重の心のほどをはかろうとして、わざわざ「白い烏」といえば、有名な中国の故事である。中国、戦国時代、
「烏頭白くして、馬角を生ず(史記・刺客列伝)」として知られる
顕房の嘘の問いかけに、「嘘です」とはもちろん言わない。また逆に、即座に「その通りです」とも言わない。主君の間違った言葉を前に、時も置かずに「そうです。そうです」と答えれば、それは
桃か、桜か
盛重の振舞は受け「この木は、桜か」
と尋ねられたのだった。蔵人はすぐさま、
「桃の木にて候ふ」
とお返事申し上げたところ、実能公は、「では、今度は、
かくのごときこと、ただうち聞くが、ひがみたるのみにあらず。すべて心のすくなきほども、おしはからるるなり
というもので、言葉の意味を誤解しただけではなく、心遣いの不足、配慮の足りなさを批判する。徳大寺実能が桃を桜と本当に見誤ったかどうかはわからない。前話のごとき、カラスの黒、白とはわけが違い、桃か桜かは素人目には、やや判別しにくいともいえよう。また、六条顕房よろしく、実能は桃と知りつつ、あえて、「桜か」といった可能性もある。もし、そうだとしたら、実能の言葉の謎はなかなか難しい。
梅や桜と
隣より三月三日に、人の桃の花を乞 ひたるに 大江嘉言
桃の花宿に立てればあるじさへすけるものとや人の見るらむ
桃の実が考えてみると、大きな桃の木のある正親町殿に住んでいた高陽院泰子は、「あまりに
高陽院の御さまは、あまりに男遠くて、男女ならび居 たる絵 かける扇 をば、捨てられなど
といわれる。男女の並び居る絵の扇さえも、「けがらわしい」と言って捨てさせるほどの高陽院の潔癖性は、『十訓抄』の編者ならずとも、「世づかぬ」(世慣れていない)と思うのは当然であったかも知れない。そんな彼女には、桃の木は似合わない。好色ぶりを表象するような桃はふさわしくない。そこで、徳大寺実能はあえて、「桜か」と言ってみせたとも取りうるのである。高陽院泰子の父は、関白藤原
ほかでもない、待賢門院璋子は噂の絶えない女性でもあった。そして、「桃」をさして「桜か」と尋ねた実能その人は、この璋子の兄である。もし、実能が、「桃」と知りながら、あえて「桜」と言ったとすれば、俄然、実能の言葉は、「男遠」い泰子への強烈な皮肉となって聞えてくる。「好色の木」、「桃」は泰子に似合わない。だから、「桜」であるはずだ、ということか。
こんな悪意や皮肉の中に生きていかねばならなかった高陽院泰子は、後宮生活こそ不仕合せであったかも知れないが(彼女は皇子女を生んだ気配はない)、
深く昔びたらむかたは、いみじきためしと申すべし(八ノ三話)
と、その振舞を褒めたたえる。よくはわからないが、男女の絵の扇を捨てさせ、「男遠」いと評されたのも、ひょっとして、自らの生き方として、泰子自身が考え出した智恵であったのかも知れない。この話を収める『十訓抄』第八の教訓は、「諸事を『十訓抄』から『徒然草』へ
「桃」を「桜か」と聞いた徳大寺実能の真意のほどは、依然としてはかりかねるが、『十訓抄』よりおよそ数十年の開きがあるが、のちの『徒然草』には、こんな言葉が載っている。
『十訓抄』十ノ六十話に、こんな話が載っている。音楽家源
兼好おすすめの応対の見本のような話で、あるいは、この尾張の話など、ひょっとすると、『徒然草』のヒントとなっていたのかも知れない。というのも、『十訓抄』と『徒然草』は、ほかにも類似点が少なくなく、兼好は、『徒然草』執筆にあたって、『十訓抄』を参看した節もあるからなのである。それはともかく、この話に限っても、両者は類同しているわけで、『十訓抄』の是とするものと、『徒然草』の是とするものは共通する。
「白いカラスがいるようだが……」
と聞かれて、しばらく目をやり、おもむろに、
「おっしゃる通りでございます」
という答えは、兼好の推奨する答えでもあったろう。『十訓抄』の教訓、思想的態度は、『徒然草』などをはじめ、広く中世全体に受容されていった。こんなところが、現代にも読みつがれる『十訓抄』の魅力ともいえるかも知れない。

ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。