日本歴史地名大系ジャーナル知識の泉へ
このコーナーでは「国とは?」「地名とは?」といった、地域からは少し離れたテーマなども取り上げ、「歴史地名」を俯瞰してみました。地名の読み方が、より一層深まります。また「月刊百科」(平凡社刊)連載の「地名拾遺」から一部をピックアップして再録。

第7回 アイヌ語地名の政治学(2)

2007年08月03日

(2)湖の名前

 いったい、川の名はどの地点、どの時点でつけられ、固有名詞となっていったのであろうか。石狩川のような大きな川の名でも最初はある地点の名であったといわれている。大河川では最初は地域によって呼び名がちがっていたのであろうか。上流から下流まで同じ名で呼ばれるということは、同じ川を生活の基盤とする集団のまとまりを意味しているのだろうか。最も重要なアイヌ語地名は川の名であると思われるが、それだけに問題が大きく、ここでは湖沼の名についてふれておきたい。
 湖沼を指すアイヌ語はト toである(一音節ですわりが悪いのでトーとのばされる)。日常の生活では、目の前の湖はトーといえば事足りる。一九世紀末の調査である永田方正『北海道蝦夷語地名解』(注6)には、アオシュマイ沼、網走沼、濤沸(とうふつ)湖、能取(のとろ)湖、風蓮(ふうれん)湖について、アイヌはただトーと呼ぶが和人がそういう名を付けたと書かれている。洞爺(とうや)湖については、「『トーヤ』ハ湖丘ノ義ニシテ湖ノ傍ナル丘ニ名ケタルナリ、然ルニ湖ヲ『トーヤノミヅウミ』ト呼ブトキハ湖ノ丘ト云フ義トナリテ誤謬ノ最モ甚シキ者ト云フベシ」と、和人がアイヌ語の名称を正しく受け取らないために起きた矛盾を指摘している(注7)。ヤは丘ではなく陸のことで、トーヤとは湖の岸をいう普通名詞であるから、岸ならどこにでも通用する。「和人部落が初めてトウヤを固有名詞に使った」ために(いまの向洞爺)、洞爺湖の名が作られた(注8)。塘路(とうろ)湖の場合もトーオトー〈湖のところの湖〉など絶対ありえないから、もとはそういう名ではなかった。永田はそのほかトーだけの地名として、暑寒別(しょかんべつ)川河口に近いと思われるところのトー、声問(こえとい)川筋のトー、斜里(しゃり)川筋のトーを記載している。このように湖沼の名をただのトーと呼ぶというのは、古老からの聞き取りの際に湖だからトーと答えられてしまって固有名詞があるのに出てこなかった、という偶然ではないだろう。
 近くに複数の湖沼があって大小、東西の区別をする名称がついた湖沼はあった。ポロトー/ポントー、オンネトー/ポントー、あるいはポンのかわりにモがついたもの、メナシトー/シュムントーがそれである。それらはただ複数の湖を区別したにすぎない。また、網走のポロ(オンネとも)パラト〈大きな広い沼〉/タンネヌタト〈知里真志保…大曲の沼〉/イユクト〈いつもそこで菱の実を取る沼〉のように(注9)、地勢の面からと人間にとってのその沼の属性の面からなど、ひとつの湖沼にたいしていくつかの側面からの呼称がある。
 たんにトーであった湖沼は、地名として特定される必要がある場合には、阿寒(あかん)湖ならば「アカンのトー」と呼ばれたらしい。文化年間(一八〇四~一八)の『東蝦夷地各場所様子大概書』(注10)中の「久寿里場所大概書」には「一 トウワ(ママ)洞 久寿里川上洞 アカンの洞、其外洞多くとも先此三ヶ所程大洞無」「一 久寿里の洞 てしかゝ あかん三ヶ所温泉あり」とある。洞はアイヌ語のトーのことであり、それぞれ塘路湖、屈斜路(くっしゃろ)湖、阿寒湖を指している。他の記録では「アカントウ」「クスリトウ」と書かれているが、この「アカンのトー」「クスリのトー」といういい方に注意したい。アカンは地域名かもしれないが、阿寒川のことかもしれない。湖沼の名の付き方の原則のひとつには「~川の湖沼」といういい方があったと考えられるからである。シコツ湖について知里真志保のメモにsikot-tohoとあった(注11)。「シコッの湖」ということでトーがトホという所属形になっている。河口を表すプッという語も所属形(プトゥかプチ)がある(注12)。シコッがどこであるか(何を指すか)には諸説あるが、やはりふつうのアイヌ語地名のありかたからして川を指したのであろうと山田秀三は書いている。ヲサツトー(長都沼)については永田方正(前掲書)がヲサツは川の名であることに注意を促している。
 このように川の名をとって湖沼の名が付けられた場合があり、そうなると固有名詞としての地名になったといえよう。トウロトーの場合は塘路川がないのでトウロ〈トオロ 沼のところ〉はなにかほかのもの(コタンなど)が沼のところにあったのをとって、一九世紀までに沼の名として成立していたということだろうが、それはアイヌによるのか、洞爺湖のように和人による命名なのかはわからない。

 

[注]

(6)北海道庁/1891年。復刻版に国書刊行会版(四版復刻/1972年)、草風館版(初版復刻/1984年)がある。

(7)前掲『北海道蝦夷語地名解』草風館版213ページ

(8)山田秀三『北海道の川の名 増補版』モレウ・ライブラリー/1971年/203ページ(再録『アイヌ語地名の研究2』草風館/1983年)。田草川伝次郎『西蝦夷地日記』(文化4年)などにみえる「臼沼」という名称はウス場所にある沼として和人にそう呼ばれたのであろう。

(9)伊藤せいち『網走川』アイヌ語地名1/北海道出版企画センター/1997年

(10)『新北海道史』第7巻史料1(1969年)所収

(11)前掲『北海道の川の名 増補版』。なお知里は、かつては海もトであったと述べている(『地名アイヌ語小辞典』楡書房/1956年)。

(12)所属形は例が少ない。山田秀三「地名のなかの所属形」(『ウエネウサラ』7号/1991年1月、再録『アイヌ語地名の輪郭』)参照。松浦武四郎『西蝦夷日誌』、「東西蝦夷山川地理取調図」に遠浅沼を「トアサトホ」と書いてあるのがトの所属形のもう一つの例である。山田はこれを「トアサというトポ(沼っ子、小沼)の意か」と解釈しているが不審(前掲『北海道大百科事典』下163ページ)。

1|2|3

前のページへ次のページへ